再建築不可物件とは?再建築不可物件を保有するメリット・デメリットを徹底解説!

皆さんは、再建築不可物件をご存じですか?

文字通り、1度建物を取り壊すと、再度建築することができないというものですが、

周辺の相場と比べると、少々安くなっているため気になる方も多いと思います。

 

では、なぜ、再建築ができないのでしょうか?

また、どうにかして再建築することは出来ないのでしょうか。

こちらの記事では、再建築不可物件を保有するメリット・デメリットを徹底解説していきます。

 

再建築不可物件とは?

再建築不可物件とは

文字通り、現在家が建っていたとしても、

一旦取り壊してしまった際に新たに家を建てることが出来ない物件です。

 

この規制には建築基準法や都市計画法が関係しています。

なお、再建築不可物件が存在するのは、

「都市計画区域」および「準都市計画区域」内のみとなっています。

 

これらの区域は、自治体が住みやすい街を作るために

建物を建てる際に様々な規制を敷いていており、「再建築不可」もその1つとなっています。

 

市場相場に対して価格はどのくらいなのか

市場相場と比較した際の価格は、50%~70%程度とされています。

再建築が出来ない土地というのは、それだけでも価値が大きく落ちてしまうものです。

例えば、周辺の価格が4,000万円だとすると、

再建築不可物件の2,000万円台前半~後半となるでしょう。

 

なぜ再建築不可なのか?

建築基準法の接道義務を満たしていない

前述の「都市計画区域」および「準都市計画区域」においては、

「接道義務」というものがあります。

 

簡単にいうと、住宅などの建物がある敷地は、

「幅員4メートル以上の道路に対して、

2メートル以上接していなければならない」という決まりです。

 

裏を返せば、道路に対して全く接していない敷地や、

間口が2メートルに満たない敷地については、建築基準法によって

新たに建物を建てることができないのです。

 

なぜこのような決まりが存在するのでしょうか。

 

これは、急病人が出てしまった際や、

火災が起こってしまった際に、救急車や消防車などの

緊急車両が通ることが出来るようにするためのものです。

 

「救助活動がスムーズにできないような場所に建物を建てないように」

というメッセージなのです。

 

もう1点、

法律によって規制されているにも関わらず、

なぜ再建築物件が存在するのかと疑問に感じる方もいらっしゃると思います。

 

理由は、建築基準法の制定が1950年、都市計画法の制定が1968年のため、それ以前に

建築された物件の中に、この接道義務を果たせていない物件が存在するからなのです。

 

なお、2メートル以上接している場合であっても、接している道路が

建築基準法に準じた道路でない場合、再建築不可となります。

 

再建築を可能にする方法はあるのか

幅員が4メートルに満たない道路については、道路の中心線から

2メートルの範囲については建物を建てることができません。

 

もし、上記の規制に該当する敷地のうち、

幅員が4メートルに満たない場合では、「セットバック」という方法があります。

 

ここでいうセットバックは、建物を建てる位置を

道路に対して後退させるという意味です。

 

例えば、道路の中心線から1.5メートルのところに建っている建物

再建築する際には、あと0.5メートル後退させれば、中心線から

2メートル離れることによって建物を建てることが可能となります。

 

しかし、このケースでは、後退させた0.5メートル分については

自身が所有する土地であるにも関わらず、建物を建てることができません。

 

また、そもそも建築基準法に準じた道路に

接する部分が2メートルに満たないケースでは、隣の土地などを買って、

自身の土地とする手段もあります。

 

しかし、隣の方が売買に応じてくれなければ、再建築することはできません。

 

なお、再建築は出来ない物件であっても、

増改築をしなければ、リフォームをすることは可能です。

 

ただ、この場合は建築申請が必要ないリフォームに限られます。

建築申請が不要になるのは一般的に4号建築物といわれる建物です。

 

具体的には、階数が2以下かつ床面積が

500㎡以下などの条件を満たす建物になっています。

 

再建築不可の物件を保有するメリット・デメリット

メリット

最大のメリットは、購入価格が安いことです。

前述のように、市場相場の50%~70%程度で購入することができます。

安く購入できれば、市場相場よりもやや低い金額(90%程度)で賃貸しても、

通常の物件よりも利回りが良くなる可能性があります。

 

また、各種税金面でメリットがあります。

課税評価額が低くなるため、固定資産税や都市計画税などの税金も安くなります。

 

隣の土地所有者から土地を売却してもらい、既に自身が所有している土地と

合わせた土地が接道義務を満たすなど、新規で建築が可能な土地となった場合に、

資産価値を大きく上げて売却できる可能性もあります。

↓↓↓

こちらは、あくまで隣の方が売買に応じてくれた場合です。

 

デメリット

最大のデメリットは、建替えることが出来ないということです。

増改築も基本的に行うことは出来ません

 

このように使い勝手が良くないため、出口戦略で困る可能性も秘めています。

 

リフォームが可能なケースもありますが、

基本的に大きな道路に接していないか、間口が狭いため、工事車両などが

入りづらいケースや機材の搬入や搬出が大変になるケースでは費用が相場より高くなる可能性があります。

 

また、金融機関からの融資を受けるのが

難しい可能性が高いため、自己資金で購入する必要があります。

 

再建築不可物件は、その性質上資産価値が低いため、

金融機関においては、建物を担保として融資を行います。

しかし、その担保としての価値が低いケースでは、お金を貸すことが出来ないということなのです。

 

再建築不可物件を購入する際の留意点

建物の痛み具合を念入りにチェックする

再建築不可物件は、建築基準法や

都市計画法が制定される前に建てられたものがメインになので、

築年数はそれなりに経過しているはずです。

 

購入に際して、躯体の状況を見ることが一番重要です。

 

建物の老朽化や劣化が著しいケースでは、購入後まもなくして

建て替えなければ住むことが出来ないレベルになってしまう可能性があります。

 

しかし、これまで解説してきたように建て替えはできません。

建物の痛み具合をしっかり確認してから購入するようにしましょう。

 

土地の境界を明確にしておく

また、古い土地・建物によくありがちなケースとして隣の家との境界線が曖昧なケースがあります。

後々になって、土地の境界のことでトラブルにならないためにも、購入に際しては、

確定測量をされているかどうかの確認をしましょう。

 

インフラ関係がきちんと通っているか

ここ数年で建築された中古物件であれば、インフラの心配は無用です。

しかし古い建物では、インフラが整っていないケースもあります。

購入に際しては、きちんと確認しておくようにしましょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

再建築不可物件を保有するメリット・デメリットを解説してきました。

購入金額が安く、利回りが高くなりやすいというメリットがある一方で、デメリットも存在しています。

相場よりも割安で購入できるため、手を出したくなりますが、上手に活用できないと固定資産税や都市計画税などの税金だけがかかる土地を保有し続けることになってしまう可能性があります。

 

不動産会社選びにはオーディン都市開発がおすすめ!


 

私たちは、ご売却に強い不動産会社です。

しかし、今の時代高く売るなんてことは当たり前なので、ここでは高値で売れる売却に強い会社をアピールする訳ではありません。

問題は、売った後のアフターフォローです。

私たちは、ご売却後に、ご購入された買主さんから、クレームの出ないような仕組みを使っているのです。

これは他社さんには無いサービスであり、大手不動産会社でのご売却の場合は、逆にこのサービスは費用が発生してしまうのです。

それを私たちは、ご売却特典として専任以上のお客様全てに、『無償にて特典サービス』を行なっております。

これは本当に喜ばれるサービスになっており、ご説明させて頂いた売主様は、皆さん私たちにご売却のご依頼をされるのです。

 

ご売却をご依頼する場合は、まずは査定から始めてください

私たちは、AIを駆使したAIデータ査定から、過去の成約事例をもとにして取引事例比較法など、細かな分析をもとに査定価格を算出しております。

そして、この査定の価格にご納得をいただいた場合は、「ご訪問査定の流れ」になり、私たちを選ぶべく特典サービスをご確認いただいております。

無駄な時間は取らせません。

1、取引事例比較法

2、収益還元法

3、原価法

4、物件近隣パートナー企業への聞き取り調査

5、近隣施設から割り出す価格調整

6、謄本評価など法的な書類・権利関係

これらを分析して、市場の今売れる価格を導き出します。

正確無比、売れなかった不動産はありません!!

 

またこれに加えて、マンションの場合は、直近3年間の過去の売買事例の同じマンションで売れた例の平米単価平均を出しておくことで、概ねいくらぐらいで売れるのかがわかります。

 

お問い合わせいは、0120ー16ー8553までお電話いただくか、下記の「今すぐ査定する」をクリックして、査定フォームにご記入の上、送信ボタンを押してください。

記事執筆者:西 恭平(不動産業歴18年・宅地建物取引士)「インスタグラム」で西恭平を確認してみよう。

 

今人気のリノベーションをこっそり覗いてみる?

 

リノベーションの施工事例を見て、本物のリノベーションが、どんなものなのか気になりませんか?

➡️ リノベ先輩の素敵なお家はこちらからご覧いただけます。

 

今、新築は価格が高い割には、居住空間が狭くなったことにお気づきですか?

中古買ってリノベーションする場合、新築買うより1000万円も安く、且つ、びっくりするほどいいお家にお住まいいただけます。

 

【初心者向きリノベーションガイドブック&事例集を無料プレゼント】

このような方におススメ!

不動産購入・リノベーション初心者必見!

物件の選び方や購入方法について新築物件との違いを知りたい方

リノベーションとリフォームの違いがわからない方

リノベーションのメリットデメリットを聞きたい方

中古リノベ 事例を見ながらポイントや費用感の話を聞いてみたい方

➡️こちらからお受け取りください「リノベーションガイドブック」

 

追伸

記事の内容が良かったと思われましたら、「シェア・いいね!」の応援よろしくお願いいたします。

西 恭平

[VR視聴体験]バーチャルリアリティー:QRコードから、下記デザインのバーチャル体験をしていただけます。

 

リノベーション参考事例です。

上記の間取りからリノベーションで下記のような間取りに自分好みに変更することもできます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

売る時リフォームする必要はありません!デザインを描いても十分リアリティを体感できます

 

私たちの不動産ご売却のポリシーは、売りたい人、買いたい人に心底喜んで頂くことです。

私たちなりの努力の甲斐あってか、「ご売却されるお客様」のお家が、新しい居住空間に生まれ変わり、そしてそのリノベーションされたお家を、お引き渡しする前に内見して頂けます。こちらの見学ツアーは、皆さま大変大喜びされます。

 

また、ご購入いただく買主様にも、ご自身のたっての希望だった。本当の意味での「わがまま」を押し通した!!

デザイン力のあるリノベーション空間を手に入れられたのです。

毎日が「わくわく」の連続です。

最後に、ご自身の大切なお家、大事にお使い頂けます。

こちらが何よりも、私たちの不動産ご売却のポリシーでございます。

 

【無料物件査定はこちら】

 

私たちは、不動産売却のお仕事にポリシーを持って、ご対応をさせていただきます。

私たちが考えるお家のご売却は、「笑顔の数珠つなぎ」です。

私たちの強みの一つに、リノベーションのデザイン力がございます。

 

これは、物件を売る前にリノベーション工事をしてくださいというお願いではありません

むしろ逆で、物件をご売却前に、リフォームなどの修繕をして売る必要はありません。

※細かくは割愛しますが、弊社のデータ分析では、最悪の場合、リフォーム費用(150万)をまるまる損をされたと聞いております。

 

  • 不動産一括査定サイトで、複数の業者からひっきりなしに、電話を掛けて来られたくない方。
  • 後悔しない不動産会社選びをされたい方。
  • 不動産コンサルティングマスターがご担当致します。
  • 既存住宅保険をご活用されるメリットデメリットをお知りになりたい方
  • 簡易インスペクションを無料でお受けされたい方

今すぐ、こちらからお問い合わせください。

西 恭平

 

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です