住宅ローンには、金融機関で異なりますが、「いくらまでなら貸してもらえる」という融資限度額があります。
大きく分けて融資限度額は、物件による制限(担保価値)と借入者の収入による制限の2つがあり、
いずれか低い方が融資額の上限となります。
言い換えるなら、両方の制限に引っかからないことが条件ですね!
<物件による制限>
民間の金融機関では一般的には購入金額や物件評価額の8~9割程度となっています。
ローンによっては新築に限定されているものなどもあります。
なお、借換えの場合には担保価値の200~300%まで融資可能なローンもあります。
また、建物の規模、エリアによっても融資上限額が異なります。
まずは融資対象物件となるかどうかを確認しましょう。
<収入による制限>
収入による制限は、民間金融機関では下表のようになっています(金融機関によって異なります)。
収入による制限を広げる方法として、配偶者や親、子など同居予定の家族との収入合算があります。
収入による制限(民間金融機関の例)
税込み年収 返済負担率
250万円未満 25%以内
400万円未満 30%以内
400万円以上 35%以内
600万円以上 40%以内
注:返済負担率=年間返済額合計÷税込み年収
実際に購入したい物件に出会った場合
次にすることは
融資してほしい銀行への事前審査を行いましょう。
事前審査が通ったら、買付証明書を物件所有者に渡し、
契約に進みましょう。
参考記事↓
住宅ローンの審査が理由で売買契約が解除されるケースのポイント
【西恭平#シンガ社長が配信の習慣!不動産投資ニュース】
シンガポール在住の不動産コンサルタントの西恭平が
毎週月曜日発行するメルマガがあります!
ここメルマガでは、不動産投資の知識や海外不動産の情報が
わかりやすく!インプットできます!
多くの不動産投資家が購読しています》 不動産投資家なら必然的に知るべき
【ご登録は下の画像をクリック!】
コメントを残す